top of page

【メンバーの保護者からの投稿】チアダンス、やってみよっさwww

  • 執筆者の写真: 湘南チアダンスクラブ
    湘南チアダンスクラブ
  • 2024年6月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月10日

今日は、Littleクラスのお子さん(年長)のママから投稿を寄せていただきましたのでご紹介します。


 

いつも、娘を温かく見守ってくださりありがとうございます。


Sky Angelsに入って、もうすぐ半年になります。


毎週、レッスンや自主練が待ち遠しい様子で、「今日はチアある?」と毎日のように聞いてきます。


親としては、娘がそれほど楽しみにしている習い事に出会えてたことが、とても嬉しいです。


最近、「ホヤ、ホヤ」「やってみよっさ」と、我が家では福井弁が流行っています。


そう、ご存知、映画「チア⭐️ダン」のメンバーたちが使っている方言です。


チアダンスを始めていなければ、「チア⭐️ダン」を観ることもなかったでしょうし、福井弁を知るようなこともなかったと思います。


この福井弁がきっかけになり、子どもたちといろんなトピックで話をしています。


例えば、


  • 方言っていう、地方独特の言葉の使い方があるということ

  • 他にはどんな方言があるのか?

  • 外国ではどんな言葉が使われているのか?

  • 福井県は日本のどこにあるのか?

  • 家から福井県に行くためには、どんな手段があるのか?どのくらい時間がかかるのか?

  • 福井県では、どんな食べ物が美味しいのか? ・・・などなど、キリがありません。


チアダンスを始めた当初は、好きなダンスを楽しく踊れる場があればいいなという軽い気持ちでした。


でも、今となっては、チアダンスをきっかけにした成長のタネをたくさんもらっている気がします。


「大好きなこと」を中心に、いろいろなことを結びつけてみると、子どもも前のめりになって興味を示してくれます。


娘の生活の中心は、チアダンスです。大好きで夢中になれることがあるっていうのは、子どもにとってとても幸せなことなんだなと感じています。


これからも、Sky Angelsでキラキラ輝いている娘の姿を見れることを楽しみにしています。


 

コメント

Sちゃんのママ、寄稿ありがとうございます。


私も「チア⭐️ダン」は、映画だけじゃなく、ドラマも観ちゃいました。


湘南チアダンスクラブでも、チアダンスの枠にとらわれずに、子どもたちには様々な学びを提供していきたいと思っています。


Sちゃんのように、大好きなチアダンスをきっかけに、日本の地理や文化の違いを知れたというのはとてもいい学びですね。


これからも、大好きなチアダンスを起点にして、いろいろな経験を積んでいってもらえると嬉しいです!


Comments


運営者

湘南チアダンスクラブ

代表 小林 圭介

事務局所在
   神奈川県藤沢市亀井野572-2

© Copyright 2024 湘南チアダンスクラブ

bottom of page